日本人に多い胃がんとは
胃がんは、胃の内側の粘膜にできる悪性腫瘍です。日本人に多くみられるがんの一つであり、誰にでも起こる可能性のある病気です。
ただし、早い段階で見つかれば内視鏡で切除できる場合もあり、治る可能性が高い病気でもあります。
胃がんは自覚症状が出にくいことが特徴で、「痛みがないから大丈夫」と思っている間に進行してしまうケースも少なくありません。
そのため、症状がないうちに定期的に胃カメラ検査を受けることが、胃がんの早期発見・早期治療につながります。
胃がんの原因はピロリ菌以外に食生活や飲酒も?
胃がんの大きな原因とされているのがピロリ菌感染です。
ピロリ菌は胃の粘膜に長期間感染し続けることで慢性胃炎や萎縮性胃炎を引き起こし、これが胃がん発生の土台となります。
そのため、ピロリ菌感染のある方は除菌治療を受けることで胃がん予防につながります。
そのほかにも、以下のような生活習慣が胃がんのリスクを高めることがわかっています。
- 塩分の多い食事(漬物、塩辛、加工食品など)
- 喫煙(たばこ)
- アルコールの過剰摂取
- 加齢(高齢になるほどリスク増加)
- 胃がんになりやすい遺伝的体質(家族歴)
これらのリスクをできるだけ避けることが、胃がんの予防につながります。
胃がんの初期症状
胃がんは初期段階ではほとんど症状が出ないのが特徴です。
そのため、かなり進行するまで気づかれないこともあります。
進行すると、次のような症状が現れることがあります。

- 胃の痛み・不快感
- 胃もたれ
- 食欲不振
- 体重減少
- 黒い便(出血)
- 貧血によるだるさ
「胃の不調が続いている」「食欲がない」などの症状がある場合は、放置せず早めの胃カメラ検査をおすすめします。
胃がんと胃潰瘍・胃炎の違い
胃がん、胃潰瘍、胃炎は、いずれも胃の不調や痛み、食欲不振など似た症状が現れることがあります。実際、胃がんでも「胃もたれ」「みぞおちの痛み」「食欲低下」といった症状が出るため、「ただの胃炎かな」と自己判断してしまう方も少なくありません。
しかし、胃潰瘍や胃炎は胃の粘膜の炎症や傷であるのに対して、胃がんは悪性の腫瘍(がん)です。進行するほど命に関わる病気である点が大きく異なります。
また、胃潰瘍や胃炎は薬で治ることが多いのに対し、胃がんは早期に発見して治療しなければ進行してしまいます。
症状だけで胃がんなのか胃炎・胃潰瘍なのかを見分けることはできないため、最も確実なのは胃カメラ検査です。「症状が軽いから大丈夫」と自己判断せず、胃の不調を感じたら早めに検査を受けることが大切です。
胃がんの検査
胃がんの検査方法として最も重要なのは、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)です。胃カメラでは、胃の内側の粘膜を直接観察できるため、小さな早期胃がんでも発見することができます。また、気になる部分があればその場で組織検査(生検)を行い、良性か悪性かを確定診断します。
一方、バリウム検査(胃透視検査)は胃の影を観察する検査ですが、初期の胃がんを見逃すリスクもあるため、精度の高い胃カメラ検査が推奨されています。
当院では、経鼻内視鏡や鎮静剤を使用した苦痛の少ない胃カメラ検査に対応しています。さらに、当院では症状がない方でも受けていただける「内視鏡ドック」をご用意しており、胃がんの早期発見・予防のための定期的な検査も可能です。
胃がんのステージ分類と生存率
胃がんは、進行の程度によってステージ0~IVに分類されます。
ステージ0・I(早期胃がん)
がんが胃の内側(粘膜内)にとどまっている状態です。この段階で見つかれば、内視鏡による切除だけで治療できることが多く、治癒率も高いのが特徴です。5年生存率は90%以上とされています。
ステージII・III
がんは胃の壁の深い部分や近くのリンパ節まで広がった状態です。この場合は手術による胃の切除が必要になることが多く、場合によっては抗がん剤治療も併用されます。生存率は早期がんに比べると下がります。
ステージIV(進行胃がん)
ステージⅣは、がんが他の臓器や遠くのリンパ節に転移している状態です。この段階では手術で完全に取り除くことが難しく、抗がん剤治療が中心になります。生存率は低くなりますが、治療によって延命や症状の軽減が目指されます。
胃がんは早期のうちに発見・治療すれば治る可能性の高い病気です。だからこそ、症状がないうちに定期的に胃カメラ検査を受け、早期発見することが大切です。
胃がんの治療
内視鏡的切除(内視鏡治療)
早期胃がんと診断された場合は、胃カメラ(内視鏡)を使ってがんを切除できることがあります。
具体的には、内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)と呼ばれる治療法です。
これらの治療では、胃を切らずに胃カメラだけでがん部分を切除できるため、身体への負担が少なく、回復も早いのが特徴です。
がんが粘膜内にとどまっている早期胃がんが対象となります。
手術(胃切除術)
がんが胃の粘膜の奥まで進行している場合は、胃の一部または全部を切除する手術が行われます。
がんの位置や広がりによって、以下のような手術方法が選ばれます。
- 胃の一部を切除する「幽門側胃切除術」「噴門側胃切除術」
- 胃をすべて切除する「全摘術」
- 周囲のリンパ節も同時に切除(リンパ節郭清)
近年では腹腔鏡手術やロボット手術など身体への負担を抑えた方法も行われています。
抗がん剤治療(化学療法)
がんが進行している場合や手術後の再発予防のために、抗がん剤治療が行われることがあります。
内服薬や点滴で抗がん剤を投与し、がん細胞の増殖を抑える治療法です。
- 手術後の再発を防ぐ目的で行う場合(術後補助化学療法)
- 手術が難しい場合にがんを抑えるために行う場合(進行胃がん)
副作用のコントロールを行いながら治療を進めます。
放射線治療
胃がんでは放射線治療が使われることは比較的少ないですが、
がんの症状を緩和する目的や、一部の特別なケースで補助的に行われることがあります。
免疫療法
近年、免疫チェックポイント阻害薬と呼ばれる新しい治療法(免疫療法)が一部の進行胃がんで使われています。
患者さん自身の免疫力を活かしてがん細胞を攻撃させる治療法で、抗がん剤治療と併用されることもあります。
胃がんはがんの進行度や患者さんの状態に合わせて治療法が選ばれるため、担当医とよく相談しながら治療方針を決めることが大切です。
早期発見できれば、内視鏡で切除できることもあり、身体への負担を大きく減らすことができます。
よくある質問
胃がんは日本でどれくらいの割合で発生していますか?
胃がんは日本人に多いがんで、がん死亡原因の上位に入っています。年間約12万人が胃がんと診断されており、日本人のがんの中でも比較的多い割合です。
胃がんはストレスが原因になることがありますか?
ストレスそのものが胃がんの直接の原因になることはありませんが、ストレスによる生活習慣の乱れが胃がんリスクを高める要因になると考えられています。
胃がんになりやすい生活習慣はありますか?
塩分の多い食事、喫煙、過剰な飲酒、野菜不足などは胃がんのリスクを高めるとされています。生活習慣の改善は予防につながります。
飲酒は胃がんの原因になりますか?
過度の飲酒は胃がんのリスクを高めることがわかっています。特にピロリ菌感染や喫煙と組み合わさるとさらにリスクが高まります。
早食いは胃がんのリスクになりますか?
直接的な原因ではありませんが、早食いは胃への負担を増やし、慢性的な胃炎を引き起こすことがあるため、間接的なリスクになる可能性はあります。
胃がんは世界で何位の死亡原因ですか?
世界全体でみると胃がんはがん死亡原因ランキングの上位5位以内に入っており、日本では特に多いがんの一つです。
胃がんの看護ケアで大切なことは何ですか?
手術後の食事管理や精神的サポートが重要です。また、抗がん剤治療による副作用管理も看護ケアの重要なポイントになります。
胃がんは若い人でもなりますか?
胃がんは中高年に多い病気ですが、30代や40代で発症することもあります。若い方も胃の不調があれば胃カメラ検査を受けましょう。
胃がんになった家族がいると自分もなりやすいですか?
家族に胃がん患者がいる場合、遺伝的要因やピロリ菌の家族内感染によって胃がんになりやすいことがあります。
胃がん手術後の生活で気をつけることは?
食事は少量ずつよく噛んで食べることが基本です。また、手術後は貧血になりやすいため、栄養管理や体調の変化に注意しましょう。
ピロリ菌がいないのに胃がんになることはありますか?
はい。ピロリ菌がいない場合でも、遺伝的な体質や強い胃炎、食生活などが影響して胃がんになるケースはあります。また印環細胞がん、胃底腺型胃癌がん、腺窩上皮型胃がん等、ピロリ菌がいない粘膜でも胃癌が見つかるケースが増えてきています。
胃がんは何年くらいで進行しますか?
個人差はありますが、胃がんは比較的ゆっくり進行することが多いとされています。しかし、早期発見しないと進行してしまうため注意が必要です。
胃がんは治療しても再発することがありますか?
はい。早期胃がんであれば治癒率は高いですが、進行がんの場合は再発するリスクがあります。治療後も定期的な検査が必要です。
胃がんにならないためにできることはありますか?
ピロリ菌除菌、バランスの良い食事、減塩、禁煙、過度な飲酒を控えることが胃がん予防につながります。また定期的な胃カメラ検査が重要です。
胃がんの痛みはどんな感じですか?
みぞおちの鈍い痛み、胃もたれ、食欲不振が続くことがあります。ただし、早期胃がんは痛みなどの症状が出ないことが多いため注意が必要です。