ピロリ菌検査・除菌

ヘリコバクター・ピロリ菌はうつる?感染経路は?

ヘリコバクター・ピロリ菌はうつる?感染経路は?
ピロリ菌の感染経路は完全には特定されていませんが、経口感染が主な原因と考えられています。
そのため、上下水道が未整備な地域では感染率が高い傾向にあります。
日本でもかつては生水が感染源でしたが、衛生環境の向上に伴い、現在では感染報告が激減しました。
国内外で確認されている主な感染経路は、胃の免疫が未熟で胃酸も弱い乳幼児期はピロリ菌が定着しやすく家庭内での感染が多いです。
離乳食の口移しなど、ご家庭内での密な接触が主な原因と考えられています。そのため、ご家族に感染が確認された患者様がいる場合、他のご家族も感染している可能性があります。
衛生管理が徹底されていない環境では、感染者の便で汚染された井戸水や、ハエやゴキブリといった虫を介した感染リスクがあります。

ピロリ菌の症状

ピロリ菌の症状
「ピロリ菌は体に悪い菌」というイメージから、何らかの症状を心配される患者様もいらっしゃいます。しかし、感染しても自覚症状がない場合がほとんどです。そのため、多くの方がご自身の感染に気づかないまま過ごされています。
一方で、一部の患者様には症状が現れることがあります。ピロリ菌に感染すると胃の粘膜が傷つけられ、「慢性胃炎(萎縮性胃炎)」という状態になります。この状態が長期化すると胃の機能が低下し、食欲不振、吐き気、胃もたれなどの不調を感じる場合があります。
また、成人してから初めて感染した場合には、稀に急激な胃痛を伴うことも報告されています。

ピロリ菌に感染により引き起こす病気

ピロリ菌が引き起こす慢性的な胃炎の状態に、ストレスや食生活の乱れなどが加わると、胃がんなど、より深刻な病気へと発展するのです

ピロリ菌の検査

胃カメラを使用しない検査

尿素呼気試験

患者様の呼気を、検査薬を服用する前と後に採取します。ピロリ菌のウレアーゼが作る二酸化炭素の量を測定し、感染の有無を判定します。

抗体測定検査

当院では、患者様のご希望や状況に応じて抗体測定検査を行います。
糞便中抗原検査は、患者様の便の中に含まれる、ピロリ菌の抗原の有無を調べて感染を判定します。
抗体検査は、ピロリ菌に感染すると、患者様の体内に防御反応として抗体が作られます。
尿や血液を採取し、その抗体の有無を確認することで感染しているかを診断します。

胃カメラを使用する検査

迅速ウレアーゼ試験

当院では内視鏡検査の際、患者様の胃粘膜を少量採取する場合があります。ピロリ菌が持つウレアーゼ酵素の反応を利用し、特殊な試薬で判定します。この検査は、その場で迅速に結果が判明します。

組織鏡検法

内視鏡で採取した患者様の胃粘膜に特殊な染色を施します。これを顕微鏡で直接観察し、ピロリ菌の有無を判定いたします。

培養法

内視鏡で採取した患者様の胃粘膜を培地に塗布して、培養します。ピロリ菌の発育を確認することで、感染を判定いたします。

ピロリ菌除菌・治療

検査でピロリ菌への感染が判明した場合、お薬による除菌療法を行います。この治療の対象となるのは、当院の内視鏡検査で、早期胃がん、十二指腸潰瘍・胃潰瘍、または慢性胃炎と診断された患者様です。加えて、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)や胃MALTリンパ腫といった特定の血液疾患を持つ患者様も対象となります。

除菌・治療

一次除菌

一次除菌
お薬の内服で除菌を行います。患者様には、2種類の「抗菌薬」と「胃酸の分泌を抑える薬」1種類、計3剤を1日2回、7日間にわたって服用していただきます。使用する抗菌薬は呼吸器感染症などにも用いられる一般的なもので、副作用は比較的軽微です。
副作用に関しては、軟便や下痢などの消化器症状が多く、10-30%程度の報告があります。
苦味や味覚異常、舌炎、口内炎が5-15%、皮疹が2-5%と報告されています。
上記の副作用は軽度であるため、経過観察で十分ですが、アナフィラキシー様症状(呼吸困難、全身紅潮)や抗生剤起因性腸炎による血便や腹痛を認めた場合には、直ちに薬剤を中止して、受診する必要性があります。
服用期間が終了してから約8週間後、ピロリ菌が除菌できたかを確認するため、改めて判定検査を受けていただく必要があります。

二次除菌

患者様が指示通りにお薬を服用されれば、一次除菌療法の成功率は約80%です。
万が一、一次除菌で除菌できなかった患者様には、抗菌薬の1種類を初回とは異なるものに変更し、二次除菌療法をご提案します。この二次除菌療法まで行うことで、ほとんどの患者様は除菌に成功します。
二次除菌を受けている間は、飲酒を避けてください。

ピロリ菌除菌の成功率はどれくらい?

一次除菌療法の成功率は、患者様がお薬を正しく服用いただくことで約80%に達します。万が一、この治療で除菌に至らなかった患者様には、抗菌薬の種類を変更して二次除菌療法を行います。二次除菌療法まで行うことで、ほとんどの患者様で除菌が成功すると報告されています。

ピロリ菌は除菌しないほうがいいって本当!?

当院では、患者様にピロリ菌の除菌をお勧めしています。除菌による最大の利点は、胃・十二指腸潰瘍や胃がんといった深刻な病気の発症リスクを大幅に低減できる点です。ピロリ菌を除菌することで、胃がん発生リスクは約3分の1に低下できると報告されています。また、胃・十二指腸潰瘍の再発防止にも繋がり、患者様の胃の健康を長期的に守る上で非常に有益です。ピロリ菌除菌で、80〜90%の胃・十二指腸潰瘍の再発を予防できるとされています。
一方で、除菌により胃酸の分泌が正常化し、その影響で逆流性食道炎を発症する可能性がわずかに指摘されています。しかし、これは全ての患者様に起こるわけではなく、万が一発症した場合も、お薬で症状をコントロールすることが可能です。
注意点として、除菌によって胃がんのリスクが完全になくなるわけではありません。そのため、除菌後も当院で定期的に胃カメラ検査を受け、早期発見に努めることが不可欠です(年1回の内視鏡検査が推奨されています)。

ピロリ菌検査・除菌治療の費用

保険診療の場合

  1割負担 2割負担 3割負担
ピロリ菌検査+除菌治療 約1,500~2,000円 約3,000~4,000円 約5,000~6,000円

※目安金額です。

自費診療の場合

尿素呼気試験(呼気検査) 準備中です
ピロリ菌抗体測定(採血) 準備中です
ピロリ菌抗原測定(便検査) 準備中です