- 朝だけ吐き気がする、寝起きが気持ち悪いという方へ
- 朝だけ吐き気がする原因は?
- 朝だけ吐き気がある場合に考えられる病気
- 朝だけ吐き気がするときの対処法
- 朝だけ吐き気がする場合の検査
- 朝の吐き気の治し方・治療方法
朝だけ吐き気がする、寝起きが気持ち悪いという方へ
「朝起きたときだけ吐き気がする」「寝起きに気持ち悪くて食欲がわかない」と感じたことはありませんか?
一時的な体調不良かと思って放置していると、実は体や心の不調が隠れていることもあります。
このような症状には、睡眠の質や生活習慣の乱れ、ストレス、ホルモンバランスの変化、さらには消化器系の不調など、さまざまな原因が関係している可能性があります。
朝の吐き気が続く、寝起きに気持ち悪くなる、食欲がわかないといった症状がある方は、無理をせず、一度当院までご相談ください。
朝だけ吐き気がする原因は?
患者様が朝に感じる吐き気は、複数の要因が複雑に絡み合って生じます。
その代表的な原因が、自律神経の乱れです。
患者様の睡眠不足や過度なストレスは、胃腸の働きを制御する自律神経のバランスを崩し、吐き気を引き起こします。また、食べ過ぎや就寝前の食事といった食習慣も、大きな要因となります。胃の正常な消化リズムが妨げられ、翌朝まで胃に食べ物が残ってしまうためです。
こうした不規則な食生活は胃に負担をかけ、炎症を招くこともあります。その結果、胃からの警告信号として吐き気が現れるのです。
質の高い睡眠も、自律神経とホルモンのバランスを整える上で非常に重要です。
朝だけ吐き気がある場合に考えられる病気
朝の吐き気が続く場合、それは単なる体調不良ではなく、何らかの病気が潜んでいるサインかもしれません。
症状が改善せず長引く患者様は、特に次のような疾患を疑う必要があります。
逆流性食道炎
胃酸が食道へ逆流し、粘膜に炎症(食道炎)を引き起こす疾患です。
患者様の肥満や、就寝前の食事、食後すぐに横になる習慣などが原因となります。
酸っぱいものがこみ上げる呑酸や胸焼けが主な症状ですが、のどの違和感、慢性的な咳、胸の痛みを伴うこともあります。
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアは、胃カメラ検査で器質的な異常が見つからないにもかかわらず、患者様が吐き気や胃もたれなどの不快な症状に悩まされる状態です。
特に朝方に症状が強く現れ、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
喫煙や飲酒の習慣、睡眠不足、疲労やストレスなどが要因となり、胃の知覚機能や運動機能に問題が生じると考えられています。
治療としては、脂質の多い食事や高カロリー食を控えるといった生活習慣の改善とともに、胃の動きを整える薬や胃酸分泌を抑える薬を当院では用います。
十二指腸潰瘍
十二指腸潰瘍とは、何らかの原因で十二指腸の粘膜が傷つく疾患です。
食欲不振やみぞおちの痛みなどの症状が現れます。
胃潰瘍が食後に痛むことが多いのに対し、十二指腸潰瘍は空腹時に痛むのが特徴です。
そのため、患者様は早朝の空腹時に吐き気や痛みを感じることがあります。
主な原因として、痛み止めの使い過ぎ、ストレス、喫煙、そしてヘリコバクター・ピロリ菌感染が挙げられます。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は、腸の機能異常により些細な刺激にも過敏に反応してしまう疾患です。
20代から40代の患者様に多く、下痢や便秘、腹痛、吐き気といった症状を伴うのが特徴です。
明確な原因は不明ですが、患者様の食生活の乱れやストレスが深く関与しているとされます。
腸が過敏な状態のため、特に朝方に腹部の不快感や吐き気として症状が現れやすくなります。
当院での治療は薬物療法と食事療法を軸に進め、刺激物を避け規則正しい食生活を心がけることで、症状の緩和が期待できます。
自律神経失調症
自律神経失調症は、心身の機能を調整する自律神経のバランスが崩れることで発症します。
胃腸は自律神経の影響を特に受けやすいため、患者様は朝の吐き気といった形で症状を自覚されることがあります。
不規則な生活習慣や睡眠不足、ストレスが主な原因であり、現代の患者様にとって決して珍しくない疾患です。
朝だけ吐き気がするときの対処法
朝に吐き気を感じる際は、その症状を和らげるための適切な対処法を知っておくことが大切です。
患者様のお身体を楽にするには、安静を保つ、衣服を緩める、水分を摂るなどの方法が効果的です。
これから、具体的な対処法とその効果について解説します。
水分補給をする
朝に吐き気を感じる患者様にとって、適切な水分補給は極めて重要です。
睡眠中や嘔吐によって失われた水分を補い、脱水症状を防ぐ必要があります。
当院では、経口補水液や常温の水などを、ゆっくりと少しずつお飲みいただくようご案内しております。
一度に大量に摂取すると胃に負担をかけ、症状が悪化する恐れがあるためです。
また、胃を刺激するカフェイン飲料は避け、白湯やお茶などをおすすめします。
ゆったりした服を着用する
朝の吐き気に対処する上で、患者様のお召し物も見過ごせない要素です。
締め付けの強い下着や衣服は、お腹や胃を圧迫し、吐き気を助長する一因となります。
そのため、サイズにゆとりのあるシャツやウエストがゴムのズボンなど、お身体を締め付けない服装に着替えることで、症状の緩和が期待できます。
下着を緩める、あるいは一時的に外すことも、圧迫感を和らげるのに有効です。
安静を保つ
吐き気がある患者様は、まず安静を保っていただくことが大切です。
激しい運動や急な動作は症状を悪化させる恐れがあるため、お身体はゆっくり動かし、静かな環境でお過ごしください。
特に起床される際は、急に起き上がらず、徐々に身体を起こすようお願いいたします。
深呼吸をしながら座ったり横になったりすると、症状が和らぐことがあります。
食後に吐き気がある場合は、頭を少し高くして横になると楽になります。
お部屋の明るさや温度を調整し、患者様が快適に過ごせる環境を整えることも、吐き気を落ち着かせる上で有効です。
病院を受診する
食べ過ぎなどによる一過性の吐き気は自然に治まることが多いですが、次に挙げるような症状が見られる患者様は、お早めに当院の受診をご検討ください。
頻繁な下痢や38度以上の発熱がある場合や、皮膚の乾燥、強い喉の渇きが見られる場合は、重度の脱水が疑われるため注意が必要です。
また、尿の色が濃くなる、尿量が減る、頻繁に立ちくらみがするといった場合も、お身体の異常を示すサインです。
吐き気が時間の経過とともに強まる場合も、深刻な疾患が潜んでいる可能性があるため、放置しないでください。
当院を受診される際は、どのような症状がいつから続いているか、どんな時に悪化するかなどをメモしてお持ちいただくと、診察がスムーズに進みます。
これは当院の医師が診断を下す上で、極めて重要な情報となります。
患者様の症状に応じて、適切な診療科を選択することも大切です。
自律神経の乱れが疑われる場合は精神科や心療内科、女性の患者様でホルモンバランスが原因と考えられる場合は婦人科、胃腸の不調が明らかな場合は当院の消化器内科など、状況に合わせた受診をご検討ください。
朝だけ吐き気がする場合の検査
問診では、患者様の既往歴や服用中のお薬、生活習慣や現在の症状などをお伺いします。
その内容をもとに、腹部エコー検査、血液検査、胃カメラ検査など、診断に必要な検査を行います。
当院の内視鏡検査は、鎮静剤を用いて患者様の苦痛を和らげますので、どうぞ安心してご相談ください。
朝の吐き気の治し方・治療方法
吐き気を根本的に改善するためには、原因の特定と迅速な治療が不可欠です。
当院ではまず、患者様の既往歴や服用中のお薬、食生活といった習慣を問診で丁寧にお伺いした上で、必要な検査を行います。
何らかの疾患が原因の場合は、その治療を優先しつつ、患者様の日常生活に支障が出ないよう症状をコントロールします。
また、精神的なストレスが吐き気の引き金となることも少なくありません。
お仕事やご家庭の事情で原因の除去が難しい患者様には、ストレスとの上手な付き合い方を見つけるお手伝いをいたします。
より専門的な心のケアが必要な場合には、信頼できる医療機関をご紹介いたしますので、どうぞ安心してご相談ください。