健康診断・内視鏡ドック・健診で引っかかった方へ

当院の健康診断の特徴

当院の健康診断の特徴 当院は、地域の皆様の健康維持をサポートするため、各種健康診断を行っております。日本は長寿国ですが、健康に過ごせる期間、いわゆる“健康寿命”はまだ十分とは言えません。健やかな毎日を長く続けるためには、病気の予防と早期発見が不可欠であり、そのために定期的な健康診断が役立ちます。現在お体に不調を感じていない患者様も、年に一度は健康診断を受け、日々の健康管理にお役立てください。万が一、健診で異常が指摘された患者様は、決して放置せず、適切な検査や治療を受けることが重要です。

健診料金が●●●●円(税込)~で受けやすい料金

当院では定期健康診断、雇用時健康診断を、いずれも⚫︎⚫︎円(税込)にてご提供しております。患者様にご利用いただきやすい価格ですので、どうぞお気軽に当院の健診をご受診ください。

検査結果のお渡しは最短●日

ご入学やご就職などに伴い、健康診断の結果を急いで必要とされる患者様もいらっしゃいます。当院では、そのようなご要望にお応えし、結果を最短当日にお渡しできる体制を整えております。ただし、検査項目や当院の休診日によっては、お時間をいただく場合がございます。結果をお急ぎの患者様は、まず当院へご相談ください。

内視鏡専門医による質の高い内視鏡ドック

当院では、日本消化器内視鏡学会専門医による「胃内視鏡(胃カメラ)」「大腸内視鏡(大腸カメラ)」の内視鏡ドックをご用意しています。
通常、内視鏡検査は症状がなければ保険適用にならないため、「家族にがんの人がいる」「ちょっと気になるけど症状はない」といった方は、検査を受けづらいことがあります。当院の内視鏡ドックは、そうした“心配だけど保険では受けづらい”という方にこそおすすめの健診メニューです。

健診後のフォローも万全

検査で異常が見つかった患者様には、当院がその状態に合わせて丁寧にフォローし、改善をサポートいたします。

雇用時健康診断【●●●●円(税込)】

企業が新たな入職者に向けて実施することが義務付けられた健康診断です。

検査内容  
問診・診察
身体測定(身長・体重・BMI・腹囲)
血圧測定
尿検査
視力・聴力検査
胸部レントゲン検査
血液
検査
貧血
(赤血球数・血色素量)
肝機能(AST・ALT・
γ-GTP)
血中脂質(LDLコレステロール・HDLコレステロール・中性脂肪)
血糖(空腹時血糖)
心電図検査
検査結果を
お渡しするまでの日数
 
料金 ●●円(税込)

定期健康診断【●●●●円(税込)~】

企業が年に1回以上、従業員に向けて行うことが義務付けられた健康診断です。

検査内容 A
コース
B
コース
問診・診察
身体測定(身長・体重・BMI・腹囲)
血圧測定
尿検査
視力・聴力検査
胸部レントゲン検査
血液
検査
貧血
(赤血球数・血色素量)
 
肝機能(AST・ALT・
γ-GTP)
 
血中脂質(LDLコレステロール・HDLコレステロール・中性脂肪)  
血糖(空腹時血糖)  
心電図検査  
検査結果を
お渡しするまでの日数
  翌日午後
料金 ●●円(税込) ●●円(税込)

オプション検査

胃がんリスク(ABC検診) ●●円(税込)
甲状腺ホルモン検査 ●●円(税込)
アレルギー項目39種(view 39) ●●円(税込)
アレルギー項目36種(MAST36) ●●円(税込)
結核検査 (QFT クォンティフェロン)※受診の2日前までにお電話でご予約ください。 ●●円(税込)
腫瘍マーカー:消化器癌セット(CEA, CA19-9, SCC, AFP, PIVKA-Ⅱ, Span-1, Dupn-2) ●●円(税込)
腫瘍マーカー:膵癌セット(Span-1, Dupn-2) ●●円(税込)
腫瘍マーカー:肝癌セット(AFP, PIVKA-Ⅱ) ●●円(税込)
腫瘍マーカー:肺癌セット(SCC, SLX, CYFRA, CEA, NSE, ProGRP)) ●●円(税込)
腹部エコー ●●円(税込)
頸動脈エコー ●●円(税込)
性病検査(男性)梅毒(RPR・TPHA)、HIV(抗原・抗体)、淋菌、クラミジア、B型肝炎(抗原) ●●円(税込)
性病検査(女性)梅毒(RPR・TPHA)、HIV(抗原・抗体)、 B型肝炎(抗原) ●●円(税込)

※性病検査の淋菌・クラミジアは男性のみの検査(尿検査)です。
その他の性感染症検査は、血液検査になります。

守山市特定健康診査

健康診断は、病気の発見のみならず、患者様の健やかな生活を支えるための身体チェックでもあります。未来の健康への投資として、年に一度は当院での受診をお勧めします。現在、治療中の患者様も、健診を併用することで、別の病気のリスクを早期に発見し、対処することが可能になります

検査内容

  • 腹囲、体重、身長の測定と、それに基づくBMI(肥満度)の算出
  • 血圧の測定
  • 尿検査(尿中の蛋白および糖の有無)
  • 血糖検査(HbA1cまたは空腹時血糖)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪など)
  • 肝機能検査(γ-GTP、ALT、AST)
  • 問診および診察(喫煙習慣、服薬歴、既往歴、自覚症状や他覚症状の有無など)
  • 心電図検査
  • 貧血検査
  • 血清クレアチニン検査

対象者

当院では、自治体が実施する以下の健康診断に対応しております。
75歳以上健診(後期高齢医療制度に加入されている75歳以上の患者様、または65歳以上で一定の障害認定を受けている患者様)
国民健康保険特定健診(40歳から74歳で、国民健康保険に加入されている患者様)
39歳以下健診(18歳から39歳で、職場や学校などで健診を受ける機会のない患者様)

検査費用

無料

健康診断の流れ

1ご予約

当院は予約優先制となっております。患者様には、WEB予約、お電話、または受付での事前予約をお勧めします。

2健康診断前日

健診前日の夕食は軽めにお済ませください。夜21時以降の食事とアルコールの摂取は、お控えいただきますようお願いいたします。なお、お茶や水は普段通りお飲みいただいて結構です。

3健康診断当日・ご来院

午後に検査を受けられる患者様のお食事は、検査時刻の6時間前までとなります。指定用紙をお持ちの患者様は、当院受付へお渡しください。

4健康診断開始

当院の医師が診察と問診を行い、各種検査を実施します。健康に関するご不安やお悩みの症状がありましたら、どうぞ遠慮なくご相談ください。

5健康診断終了・お会計

検査が終わりましたら受付でお会計をお願いいたします。

6検査結果

当院では最短●日で検査結果を出すことが可能です。

内視鏡ドック

胃がん・大腸がんは早期に発見できれば高い確率で治癒が望めます。しかし、初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。だからこそ、「症状がない今こそ」、定期的なチェックが大切です。
当院では、症状がなくても受けられる内視鏡ドックをご用意しております。
保険診療では対象にならない方も、安心して検査を受けていただけます。

こんな方におすすめです

  • ご家族に胃がん・大腸がんの既往がある方
  • ピロリ菌を調べたい、家族にピロリ菌陽性者がいる
  • ご家族に大腸ポリープを多数切除歴のある方
  • 便通の変化や胃もたれが気になるけれど、受診するほどでは…と思っている方
  • 健康診断ではバリウムが苦手な方
  • 保険適用にならないと断られたが、内視鏡でしっかり見てもらいたい方
  • 肥満傾向・糖尿病の方
  • ピロリ除菌成功後、定期的に検査していない
  • たばこを吸う、以前に吸っていた
  • お酒をよく飲む
  • お酒を飲むと顔が赤くなりやすい(フラッシャー)
  • 塩辛いもの、辛いものが好き
  • 赤身の肉、加工肉をよく食べる
  • 40歳以上の方
  • 胃カメラや大腸カメラを一度も受けたことがない方

上記に一つでも当てはまる患者様は内視鏡ドックをおすすめします。

当院の内視鏡ドックの特徴

内視鏡専門医による丁寧な検査

当院では、日本消化器内視鏡学会認定の専門医が検査を担当します。
微細な病変も見逃さないよう丁寧に観察し、必要に応じてその場で組織検査も行えます。

眠ったまま受けられる内視鏡検査

鎮静剤を使い、眠っている間に検査が終わるため、痛みや吐き気が少なく、初めての方でも安心して受けられます。検査後は休んでからお帰りいただけます。

下剤なしにも対応(大腸カメラ)

ご希望に応じて、下剤を少なくする方法や、院内での前処置にも対応可能です。胃・大腸を同日検査する場合も、負担を軽減できる工夫をしています。

検査当日に結果説明が可能

検査後すぐに、内視鏡画像を見ながら医師が結果をご説明します。組織検査がある場合は、後日結果をお伝えいたします。

胃カメラ・大腸カメラの同日検査も可能

事前に診察を受けていただければ、同じ日に2つの検査が可能です。鎮静剤を使い、負担の少ない一日完結型の検査が実現できます。
同日に行うことのメリットとしては、検査日程の調整を一度で行えることや、検査前後の待ち時間の短縮、検査前の食事制限を一度きりで済ませられることがあります。また眠ったままの内視鏡検査をご希望の方も、鎮静剤の使用を1回で済ますことができます。身体的にも時間的にも、経済的にも負担が少なく、日頃お忙しい方は、ぜひ当院のセット検査をご検討ください。

内視鏡ドックは完全予約制です

ご希望の方は、お電話またはWEB予約よりお申し込みください。
※検査前に一度ご来院いただき、事前診察と注意事項のご説明を行います。

内視鏡ドックの費用

内容 費用(税込)
胃カメラドック ●●円
大腸カメラドック ●●円
胃・大腸カメラドック ●●円
人間ドック+胃カメラ
(身体測定、血圧測定、心電図、視力検査、聴力検査、血液検査、尿検査、胸部レントゲン、胃カメラ、肝炎ウイルス)
●●円
人間ドック+胃カメラ+腹部エコー
(身体測定、血圧測定、心電図、視力検査、聴力検査、血液検査、尿検査、胸部レントゲン、胃カメラ、肝炎ウイルス、腹部エコー)
●●円
人間ドック+大腸カメラ
(身体測定、血圧測定、心電図、視力検査、聴力検査、血液検査、尿検査、胸部レントゲン、大腸カメラ、肝炎ウイルス)
●●円
人間ドック+大腸カメラ+腹部エコー
(身体測定、血圧測定、心電図、視力検査、聴力検査、血液検査、尿検査、胸部レントゲン、大腸カメラ、肝炎ウイルス、腹部エコー)
●●円

費用に関するご案内

検査費用には、事前の前処置薬(下剤など)の料金も含まれています。
なお、医師の判断で病理組織検査を行った場合は、内視鏡ドックとは別に保険診療(3割負担で数千円程度)の費用が発生します。
また、ポリープの切除が必要と判断された場合は、検査ではなく「治療」として保険診療の対象となり、内視鏡ドックの費用はかからず、保険診療としての医療費が別途かかります。

各種検診

各種検診について、ご案内します。

胃がん検診

当院では、自治体が実施する胃がん検診として、胃内視鏡検査を行っております。がん検診は、自覚症状がない患者様でも定期的に受けることが大切です。ただし、既に気になる症状がある患者様は、検診ではなく当院の一般外来へご相談ください。
検診の対象は、受診日時点でその自治体に住民登録されている患者様です。対象年齢などの条件を満たさない場合、費用は全額自己負担となりますのでご注意ください。胃内視鏡検査を受けられた患者様は、次回の検診は2年後となります。
万が一、検診で要精密検査と判定された際は、早期治療・早期発見のため、必ず精密検査をお受けください。

対象者

50歳以上の患者様が対象です。ただし、以下のいずれかに該当する患者様は、当院の検査をお受けいただけません。

  • 重篤な心疾患や呼吸不全をお持ちの患者様
  • 妊娠中、またはその可能性がある患者様
  • 胃の疾患で治療中、またはピロリ菌除菌を含め経過観察中の患者様
  • 胃や食道のがん既往歴があり、定期的に経過観察を受けている患者様
  • 胃の全摘手術を受けられた患者様(※部分切除の場合は受診可能です)
  • 抗血栓薬を服用中の患者様
  • 鼻やのどの疾患が原因で、内視鏡の挿入が困難な患者様
  • 前年度に市の胃内視鏡検査を受診された患者様
  • その他、当院の医師が検査は困難と判断した患者様

費用

検診費用は3,400円です。ただし、生活保護を受給されている患者様や、世帯員全員が市民税非課税の患者様は、自治体の制度により費用が免除されます。適用には、受診日の10日前までに自治体の担当窓口へ事前申請が必要です。申請の際は、患者様ご本人を確認できる書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)をご持参ください。ご家族が代理で申請される場合は、窓口へお越しになる方と受診される患者様、両方の身分証が必要となります。

大腸がん検診

大腸がんの患者様は年々増加しており、特に肛門に近い直腸やS状結腸に多く発生します。
初期段階では自覚症状がほとんど現れません。
血便が見られても、患者様ご自身で痔による出血と判断され、発見が遅れるケースも少なくありません。血便のほか、腹痛、下痢、便秘といった症状がある場合は、すぐに当院へご相談ください。
当院では、自治体が実施する大腸がん検診に対応しております。
がんの早期発見のためには、自覚症状がない患者様も定期的に検診を受けることが大切です。
検診の結果、要精密検査と判定された患者様は、早期治療のため必ず精密検査を受けてください。
なお、検診の対象は、受診日にその自治体に住民登録されている患者様です。対象年齢などの条件を満たさない場合、費用は全額自己負担となりますのでご注意ください。

対象者

40歳以上の患者様が対象です。ただし、以下のいずれかに該当する患者様は、当院の検診をお受けいただけません。

  • 今年度、既に自治体の大腸がん検診を受診された患者様(検診は年度内に1回のみです)。
  • 腸の疾患で治療中、または経過観察中の患者様
  • 黒色便や血便などの自覚症状がある患者様

最近、便に血が混じったことのある患者様は、検診ではなく当院の一般外来(保険診療)での受診をお勧めします。痔の症状がある患者様は、事前に当院へご相談ください。万が一、検診で「要精密検査」と判定された場合は、必ず精密検査(全大腸内視鏡検査)をお受けください。

費用

検診費用は500円です。ただし、生活保護を受給されている患者様や、世帯員全員が市民税非課税の患者様は、自治体の制度により費用が免除されます。適用には、受診日の10日前までに自治体の担当窓口へ事前申請が必要です。申請の際は、患者様ご本人を確認できる書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)をご持参ください。ご家族が代理で申請される場合は、窓口へお越しになる方と受診される患者様、両方の身分証が必要となります。

肝炎ウイルス検診

市では、ウイルス性肝炎の早期発見と早期治療のために、肝炎ウイルス検診を実施しています。

対象者

令和8年3月31日時点で40歳の人、41歳以上の人で過去に肝炎ウイルス検診を受診したことがない人
※原則、市の肝炎ウイルス検診は一生に1回の検診になります。

費用

検診費用は1,000円です。ただし、以下のいずれかに該当する患者様は、費用が無料となります。

  • 自治体発行の無料クーポン券をお持ちで、令和8年3月31日時点で40歳、45歳、50歳、55歳、60歳のいずれかの年齢になる患者様
  • 65歳以上の患者様
  • 生活保護を受給されている、または世帯員全員が市民税非課税の患者様(※受診日の10日前までに自治体への事前申請が必要です)

健診で引っかかった方へ

健診で引っかかった方へ 健康診断や人間ドックで「要再検査」「要精密検査」と判定された場合、そのまま放置してしまうのは大変危険です。多くの病気は初期のうちに発見できれば、生活習慣の改善やお薬による治療で進行を抑えることが可能です。
特に、糖尿病・高血圧・脂質異常症・肝機能障害・胃や大腸のポリープなどは、早期に対応することで将来の重大な合併症やがんを防ぐことにつながります。
当院では、健診結果をもとに追加の検査や必要な治療を速やかにご案内いたします。
「どの科を受診したらいいかわからない」「結果をどう理解すればよいか不安」という方も、まずはお気軽にご相談ください。内科専門医・消化器病専門医・内視鏡専門医として、患者様お一人おひとりに最適な診療をご提供いたします。