- 胃カメラ(胃内視鏡検査)とは
- 胃カメラはこのような症状の方におすすめです
- 当院の胃カメラの特徴~初めての検査で怖い方へ~
- 胃カメラではこのような病気が分かります
- 胃カメラの流れ
- 胃カメラの前日・当日の注意事項(食事など)
- 胃カメラの費用
- よくある質問
胃カメラ(胃内視鏡検査)とは
胃カメラ検査は、口や鼻から内視鏡を挿入し、咽頭や食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察する検査です。潰瘍や炎症の程度を詳しく診断できるほか、がんの早期発見に非常に有効です。検査中に病変が疑われる場合は、その場で組織を採取して病理組織検査を行ったり、ピロリ菌の検査を実施したりすることも可能です。当院では、患者様のご負担を軽減するため、経鼻内視鏡(鼻からのカメラ)や鎮静剤の使用により、苦痛の少ない検査に努めております。大腸カメラとの同日検査をご希望の患者様や、40歳を迎えられた患者様、その他気になる症状がある患者様は、ぜひ一度当院にご相談ください。
胃カメラはこのような症状の方におすすめです
- 胃やみぞおちの痛み
- 胸焼け、胃もたれ
- 吐き気、嘔吐
- げっぷがよく出る、酸っぱいげっぷ(呑酸)
- 口の中に苦いものや酸っぱいものが上がってくる
- のどに詰まり感や違和感がある
- 声がかすれる
- 咳が長期間続く
- 食欲低下、理由のない体重減少、疲れやすい
- 飲み込みにくい、喉の痛みや違和感
- 黒い便(タール便)
- 腹部の膨満感、お腹が張る
- 十二指腸潰瘍や胃潰瘍などの既往歴がある
- バリウム検査で異常を指摘された
- 40歳以上
- 胃カメラを一度も受けたことがない
- 肥満傾向・糖尿病の方
- ピロリ菌を調べたい、家族にピロリ菌陽性者がいる
- ピロリ除菌成功後、定期的に検査していない
- たばこを吸う、以前に吸っていた
- お酒をよく飲む
- お酒を飲むと顔が赤くなりやすい(フラッシャー)
- 塩辛いもの、辛いものが好き
上記に一つでも当てはまる患者様は、お早めに当院へご相談ください。胃カメラ検査では、咽頭、食道、胃、十二指腸の粘膜を一度に詳しく観察できます。
当院の胃カメラの特徴~初めての検査で怖い方へ~
当院では、患者様にご負担の少ない胃カメラ検査を提供することを第一に考えております。「今までで一番楽だった」と思っていただけるよう、常に工夫を重ね、細心の注意を払いながら検査を行います。以前の検査でつらい経験をされ、内視鏡に苦手意識をお持ちの患者様にも、安心して受診していただけるよう努めております。鎮静剤を使用しても苦痛を感じたご経験がある患者様も、ぜひ一度ご相談ください。また、早期がんの発見には高度な技術が求められます。当院では、鎮静剤と拡大内視鏡を併用することで、従来の経鼻内視鏡では見つけにくかった微細な病変も発見し、早期診断・治療に繋げます。
消化器内視鏡専門医の確かな技術で安心の胃カメラ検査
当院では、消化器・内視鏡専門医が診察から検査、結果説明までを一貫して担当いたします。患者様にご安心いただけるよう、丁寧で分かりやすい説明を常に心がけております。
鎮静剤の使用、眠ったまま楽に受けられる胃カメラ
眠った状態で、内視鏡検査を受けられます。目が覚めたら検査が終わっています。今まで辛かった検査が、嘘のように楽に受けられます。
また胃カメラは、鼻から通す経鼻内視鏡と、口から通す経口内視鏡の2つがあります。当院では患者様のご希望に合わせて選択して頂くことが可能です。
急な体調不良でも当日の胃カメラに対応
基本的には予約制ですが、当日の検査枠が空いていれば、当日の胃カメラ検査も可能です。電話でお問い合わせください。※食事制限があります。
夕方からのイブニング胃カメラが可能
お仕事帰りや学校帰りに胃カメラを受けていただけるように、胃カメラを夕方にも実施しております。ただし、昼食を抜いて頂く必要があります。
平日の遅い時間、土曜日も診療や検査が可能
平日忙しい方のために、平日の遅い時間や土曜夕方も診察や検査を行います。お仕事や学校などで普段忙しい方も、是非当院での診療や検査をご利用ください。
胃カメラ・大腸カメラの同日セット検査が可能
当院では、胃カメラと大腸カメラを同日にセットで受けることができます。まず、胃カメラを5-10分で行い、その後、すぐに大腸カメラを行います。
同日に行うことのメリットとしては、検査日程の調整を一度で行えることや、検査前後の待ち時間の短縮、検査前の食事制限を一度きりで済ませられることがあります。また眠ったままの内視鏡検査をご希望の方も、鎮静剤の使用を1回で済ますことができます。身体的にも時間的にも、経済的にも負担が少なく、日頃お忙しい方は、ぜひ当院のセット検査をご検討ください。
内視鏡ドックを実施
無症状であっても検査を受けておきたい方のための「内視鏡ドック」ができます。
日本では、病院では何か症状があれば、健康保険を用いて保険診療(1割から3割負担)として検査、治療が受けられます。逆に病気ではない方(≒症状がない方)は保険診療としては検査を受けることができない仕組みになっています。
つまり、無症状で、「40歳を越えて年齢的にそろそろ胃がんが心配、大腸がんが心配」「家族・親戚に癌の人がいて、自分も不安なので検査したい」だけでは、保険診療を利用して検査はできません。
これまでのデータでは、40歳を越えた頃から癌が見つかる方が増えてくると報告されており、がんの早期発見やリスク診断のために内視鏡検査を受けていただくことは非常に意義があることなのです。当院では、無症状であっても検査を受けておきたい方のために「内視鏡ドック」を行います。
リカバリースペースを完備
当院は、リカバリールームを完備しているため、鎮静剤を使用した検査後は、意識が回復するまでお休みいただけます。
高性能な内視鏡検査システムを導入
当院では大学病院や総合病院と同様の最新の高性能な内視鏡システムを導入しております。クリニックのような敷居の低い、身近なところで、大学病院や総合病院と同じレベルの内視鏡検査を提供したいと考えております。
JR守山駅西口から徒歩3分の好アクセス
守山駅西口より徒歩3分のアクセス良好なところにあります。当院の診療の軸である胃カメラ・大腸カメラに際して、眠ったまま楽に受けることができる鎮静剤の使用をご希望の方が、電車やバス、タクシーでも来院しやすいように、駅前を選択しました。
またショッピングモール内にありますので、駐車場も200台近く擁する大型駐車場で、駅前でありながら車での来院もしやすいです。そして診療の前後や待ち時間にショッピングも可能です。
胃カメラではこのような病気が分かります
- 逆流性食道炎
- 食道がん
- バレット食道
- 好酸球性食道炎
- 食道静脈瘤
- 急性胃炎、慢性胃炎、萎縮性胃炎
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍
- 胃がん、胃ポリープ
- 十二指腸がん
- ピロリ菌感染症
- 胃アニサキス症
- 粘膜下腫瘍
胃カメラの流れ
1ご予約
当院の胃カメラ検査は、WEBまたはお電話でご予約いただけます。円滑なご案内のため、事前のご予約をお勧めいたします。ご予約の際は、WEBサイトに掲載している検査同意書の内容をご確認ください。また、事前に一度ご来院いただくと、医師による診察と説明の上で検査をお受けになれるため、より安全です。
2診察
胃カメラ検査の前に、医師による診察を行います。特に糖尿病の治療中や、糖尿病薬を服用中の患者様は、事前の診察をお受けください。
3検査前日
検査前日の食事は、21時までに軽めに済ませてください。それ以降は絶食となりますが、水やお茶は適量摂取していただいて構いません。アルコールや喫煙もお控えください。胃の手術歴がある患者様は、前日の昼食から軽めの食事に切り替え、水分を十分に摂るようお願いします。
4検査当日
検査当日は、朝から絶食を続けてください。
水やお茶は、検査の30分前まででしたら適量お飲みいただけます。服装は、検査中に唾液などで汚れる可能性があるため、着替えやすく、汚れても問題ない服装でお越しください。
処方されている内服薬がある場合には、朝のお薬は朝6時までに服用してください。
ただし、糖尿病治療薬(内服薬・インスリン注射)は低血糖を防ぐため中止してください。
鎮静剤をご希望の方は、検査後はご自身での運転が禁止となりますので、送迎や公共交通機関などをご利用ください。
5ご来院・検査開始
ご来院後、準備が整い次第、検査を開始いたします。ベッドに横になっていただき、まず喉の麻酔を行います。ご希望の患者様には鎮静剤を投与し、リラックスした状態で検査を受けていただきます。口から内視鏡を挿入し、食道、胃、十二指腸の粘膜を観察します。必要に応じて、病変が疑われる部分の組織を採取(生検)することもあります。検査自体は、通常10分程度で終了します。鎮静剤を使用した患者様は、検査後、院内のリカバリールームで少しお休みいただきます。
6検査終了・リカバリールームにて休憩
鎮静剤使用後は、意識が回復するまでリカバリールームで休憩していただきます。
7検査結果説明・お会計
撮影した画像を一緒にご覧いただきながら、検査結果をご説明します。専門用語を避け、分かりやすい説明を心がけておりますので、ご不明な点はお気軽にご質問ください。なお、病理組織検査やピロリ菌検査の結果は、約1週間後にお伝えいたします。
胃カメラの前日・当日の注意事項(食事など)
前日
- 夕食は軽めに済ませ、21時以降は絶食してください。
- アルコールはお控えください。
- 水分は通常通り摂取していただいて構いません。
- 十分な睡眠をとり、検査に備えましょう。
- 睡眠不足が心配な患者様は、診察時にお申し出ください。
当日
- 楽な服装でお越しください。
- お化粧は控えめに、マニキュアは事前に落としていただきますようお願いいたします。
- 当日は、保険証と検査費用をご持参ください。
- 心臓病や高血圧のお薬は必ず服用してください。それ以外のお薬は、原則として中止となります。
- 検査が終了するまで、絶食・禁煙でお願いいたします。胃液の分泌が増え、正確な診断が困難になるためです。なお、少量のお水や、歯磨き、うがいは問題ございません。
- 炎症の程度などを詳しく調べるため、粘膜の一部を採取(生検)したり、色素を散布したりすることがあります。痛みなどの苦痛はありませんのでご安心ください。
胃カメラの費用
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
診察料・血液検査 | 約700円〜1,500円 | 約2,000円〜3,500円 |
胃カメラ(検査のみ) | 約1,500円 | 約4,500円 |
病理組織検査(追加費用) | 約1,200円〜2,500円 | 約3,500円〜7,000円 |
ピロリ菌検査 | 約250円 | 約700円 |
合計 | 約2,000円〜5,000円 | 約6,000円〜15,000円 |
- 上記は目安金額です。
- 鎮静剤使用の有無、その他使用する薬により、金額は変動します。
お支払い方法
当院ではクレジットカード・電子マネー・QR決済にも対応しております。
ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。
よくある質問
検査はどのくらい時間がかかりますか
検査自体の所要時間は10~20分程度です。しかし、検査前の準備や問診などを含めますと、患者様の当院での滞在時間は1~2時間ほどとなります。組織検査の追加や鎮静剤の使用があった場合、院内で30分から1時間ほどお休みいただくため、さらにお時間が必要です。つきましては、検査当日はお時間に十分なゆとりをもってお越しください。
鎮静剤を使用しなくても、苦しくなく検査は受けることはできますか
胃カメラ検査で患者様が感じる辛さや痛みには、個人差がございます。検査の苦痛を和らげるには、肩や首の力を抜いてリラックスし、ゆっくりと深呼吸することがコツです。初めて検査をお受けになる方や、ご不安が強い患者様には、当院では鎮静剤・鎮痛剤の使用もお勧めしております。
当院には内視鏡業務に長年従事してきました看護師も在籍しています。患者様がより安心・楽に検査を受けられるようにスタッフ全員でサポートさせて頂きます。
早く胃カメラを受けるべき症状はありますか
胃がんは初期段階では自覚症状に乏しいため、当院では些細な違和感でも検査をお勧めしております。
内視鏡検査によって早期に発見・治療できれば、患者様の生活の質を損なうことなく治癒が期待できます。以下のような症状がある患者様は、なるべく早くご相談ください。
- 健康診断で要精密検査と判定された
- 食欲不振や食事量の減少
- 黒っぽい便が出る
- 胸焼け
- みぞおちや喉周辺の痛み・違和感
- 飲み込みにくさや、つかえ感
また、ピロリ菌感染が陽性であったり、ご家族に胃がんの既往歴がある、あるいは慢性胃炎をお持ちの患者様など、発症リスクが高い場合は、症状がなくても定期的な胃カメラ検査をご検討ください。
授乳中でも検査はできますか
授乳中の患者様で授乳の継続をご希望の場合、当院では鎮静剤を使わず、喉の局所麻酔のみで検査を行います。鎮静剤を使用した検査をお受けになる際は、安全のため検査後48時間(2日間)の授乳をお控えください。
当日は、普段飲んでいる薬を飲んでもいいですか
血糖値を下げるお薬を服用中の患者様は、検査当日の朝は休薬していただく必要がございます。その他の常用薬につきましては、基本的に普段通り服用いただいて問題ございません。
当院で患者様のお薬を確認いたしますので、お薬そのものまたはお薬手帳をご持参ください。
検査結果はいつわかりますか
検査終了後、担当医師から患者様へ結果をお伝えします。ただし、病理組織検査を行った場合、結果判明までに約10日間を要します。その際は、後日改めてご来院いただき、詳しい結果説明と今後の治療方針をご説明いたします
検査後すぐに帰宅できますか
検査後の過ごし方は、鎮静剤の使用有無によって異なります。鎮静剤・鎮痛剤を使用した患者様は、個人差はございますが、院内で30分から1時間ほどお休みいただいた後、ご帰宅となります。なお、検査当日は終日、自転車やバイク、お車などの運転は絶対にお控えください。
鎮静剤・鎮痛剤を使用しなかった患者様は、検査終了後、すぐにお帰りいただけます。お車などを運転してご帰宅いただくことも可能です。
妊娠中でも検査は可能ですか
妊娠中の患者様には、安全を最優先し、ご出産後に検査をお受けいただくようお勧めしております。
やむを得ず妊娠中に検査が必要となった場合は、産婦人科を併設している総合病院や大学病院での受診をお願いいたします。