大腸カメラ

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)とは

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)とは 大腸カメラ検査は、肛門から内視鏡を挿入し、盲腸〜直腸に至るまでの大腸粘膜を直接観察するものです。これにより、腫瘍や潰瘍、炎症といった病変の早期発見が可能となります。特に大腸がんは、自覚症状が乏しいまま進行し、患者様の生命を脅かす深刻な疾患ですが、大腸カメラ検査は早期発見に最も有用な手段です。大腸がんの発症リスクが上昇する40歳以上の患者様には、症状がなくても年1回の定期的な検査を当院では推奨しております。検査の際は、下半身に専用の検査着(紙パンツ)を着用いただきます。内視鏡は検査着の小さな切れ目から挿入するため、患者様のお尻が大きく露出することはありませんのでご安心ください。ご不安な点がございましたら、当院のスタッフや医師へご遠慮なくお声がけください。

大腸カメラはこのような症状の方におすすめです

  • ご家族に大腸がんの既往歴がある
  • 過去に大腸ポリープを切除した経験がある
  • 健康診断などの便潜血検査で陽性と判定された
  • 血便がみられる(血便は痔によるものと思っていても一度大腸カメラで調べておくことをお勧めします)
  • 便が細くなった
  • 便秘と下痢、軟便を繰り返している
  • 慢性的な下痢、または便秘が続いている
  • 腹部の膨満感や慢性的な痛みがある
  • 食欲不振や意図しない体重減少がある
  • 貧血を指摘された、顔色が悪いと言われる
  • 粘液便、便の色がおかしい
  • 高カロリー摂取や肥満の方
  • たばこを吸う、以前に吸っていた
  • お酒をよく飲む
  • 赤身の肉、加工肉をよく食べる
  • 40歳以上
  • 大腸カメラを一度も受けたことがない

当院の大腸カメラの特徴

消化器内視鏡専門医の確かな技術で安心の大腸カメラ検査

消化器内視鏡専門医の確かな技術で安心の大腸カメラ検査当院では、日本消化器内視鏡学会、日本消化器病学会の専門医が診察・検査を担当します。消化器疾患の専門家として、患者様を一貫して診療いたしますので、安心してご相談ください。

鎮静剤の使用で楽に受けられる大腸カメラ

鎮静剤の使用で楽に受けられる大腸カメラ当院では、鎮静剤を使用して、患者様の苦痛を最小限に抑えた大腸カメラ検査を行うことが可能です。先進的な内視鏡システムを導入しており、患者様がうとうとと眠っている間に、迅速かつ精密な検査が終了します。検査では大腸粘膜を直接観察し、がんやポリープといった病変を調べ、必要に応じてその場で組織採取(生検)やポリープ切除も可能です。大腸がんは40歳代から罹患リスクが高まりますが、初期段階では自覚症状がほとんど現れません。便潜血検査で陽性だった患者様や、便秘の悪化、便が細くなる、血便などの症状に心当たりのある方は、お早めに当院の検査をご検討ください。

患者様の希望に合わせたオーダーメイドの大腸カメラ

当院の大腸内視鏡カメラ検査は、患者様のご希望を尊重して実施いたします。
お気軽にお問い合わせください。

下剤を飲まない大腸カメラ

大腸カメラを受ける時、検査前に大量の下剤を飲んで腸をきれいにする必要がありますが、これが辛い、苦手と感じる方がたくさんおられます。
当院では下剤を飲まずに大腸カメラ検査を受けることが可能です。
検査前の下剤が苦手な方・飲めない方のために「下剤を飲まない大腸カメラ(胃カメラでの下剤注入法)」や「鼻チューブ法」を実施しています

下剤内服は「院内」または「ご自宅」の選択が可能

当院では、院内に下剤専用トイレやブースを複数個作り、大腸カメラの前処置は院内、ご自宅どちらも選択可能としております(初めての方でも安心の院内下剤対応となっております)。

下剤の選択が可能

下剤は、味や量によっては苦手な方も多いので、複数の種類の下剤を用意して、飲みやすいものを選択可能としております。

平日の遅い時間、土曜日も診療や検査が可能

平日忙しい方のために、平日の遅い時間や土曜夕方も診察や検査を行います。お仕事や学校などで普段忙しい方も、是非当院での診療や検査をご利用ください。

胃カメラ・大腸カメラの同日セット検査が可能

当院では、胃カメラと大腸カメラを同日にセットで受けることができます。まず、胃カメラを5-10分で行い、その後、すぐに大腸カメラを行います。
同日に行うことのメリットとしては、検査日程の調整を一度で行えることや、検査前後の待ち時間の短縮、検査前の食事制限を一度きりで済ませられることがあります。また眠ったままの内視鏡検査をご希望の方も、鎮静剤の使用を1回で済ますことができます。身体的にも時間的にも、経済的にも負担が少なく、日頃お忙しい方は、ぜひ当院のセット検査をご検討ください

日帰りでの大腸ポリープ切除が可能

大腸カメラでの検査中にポリープを発見した際、その場で切除することが可能です。日帰り手術の場合、入院の必要はなく、その日のうちに帰宅が可能です。切除時には痛みも特にありません。
ただし、あまりにも大きなポリープや内視鏡治療の適応外と考えられるポリープに対しては、入院治療や外科手術が必要となります。その際は、連携病院をご紹介します。

内視鏡ドックを実施

無症状であっても検査を受けておきたい方のための「内視鏡ドック」ができます。
日本では、病院では何か症状があれば、健康保険を用いて保険診療(1割から3割負担)として検査、治療が受けられます。逆に病気ではない方(≒症状がない方)は保険診療としては検査を受けることができない仕組みになっています。
つまり、無症状で、「40歳を越えて年齢的にそろそろ胃がんが心配、大腸がんが心配」「家族・親戚に癌の人がいて、自分も不安なので検査したい」だけでは、保険診療を利用して検査はできません。
これまでのデータでは、40歳を越えた頃から癌が見つかる方が増えてくると報告されており、がんの早期発見やリスク診断のために内視鏡検査を受けていただくことは非常に意義があることなのです。当院では、無症状であっても検査を受けておきたい方のために「内視鏡ドック」を行います。

リカバリースペースを完備

鎮静剤を使用した患者様は、検査終了後、意識がはっきりと回復するまで当院のリカバリースペースでお休みいただきます。

高性能な内視鏡検査システムを導入

当院は、大学病院レベルの高性能な内視鏡システムを導入しております。これにより、患者様は高度で精密な検査を、身近な当院で気軽に受けていただくことが可能です。

大腸カメラではこのような病気が分かります

  • 大腸がん
  • 大腸ポリープ
  • 感染性腸炎
  • 虚血性腸炎
  • クローン病
  • 潰瘍性大腸炎
  • 大腸憩室症
  • ベーチェット病
  • 直腸カルチノイド、NET
  • 大腸メラノーシス
  • 腸閉塞
  • 粘膜下腫瘍、脂肪腫
  • 過敏性腸症候群
  • 直腸潰瘍
  • 放射線性直腸炎
  • 内痔核、外痔核

日帰り大腸ポリープ切除について

当院では、大腸ポリープの日帰り切除術にも対応しております。大腸カメラ検査でポリープが発見された際は、その場で内視鏡による切除が可能か判断し、患者様にご説明の上で実施いたします。大腸がんの多くは、良性のポリープが時間をかけてがん化することで発生します。そのため、ポリープの段階で切除することは、将来のがんを予防する上で極めて有効です。たとえポリープがすでに早期のがんであった場合でも、内視鏡による切除で根治が期待できるため、当院では発見したポリープを可能な限りその場で切除しています。

内視鏡的ポリペクトミー(コールドポリペクトミー)

内視鏡的ポリペクトミー(コールドポリペクトミー)ポリープ切除の一般的な手法は、高周波電流を用いるポリペクトミーです。これは、内視鏡の先端からスネアというループ状のワイヤーを出し、ポリープの根元に掛けて通電し焼き切る方法で、切除した組織は病理検査でがん細胞の有無を詳しく調べます。近年では、通電せずにポリープを切除するコールドポリペクトミーも普及しています。この方法は、切除後の穿孔(腸に穴が開くこと)や出血といった合併症のリスクが低い利点があります。当院では、それぞれの利点を考慮し、抗血栓薬を休薬できない患者様など、個々の症例に応じて最適な切除法を選択しております。

内視鏡的粘膜切除術(EMR)

内視鏡的粘膜切除術(EMR)早期の大腸がんやポリープには、平坦な形状のものも少なくありません。このような病変を通常の方法で切除しようとすると、腸の深層部を傷つけ穿孔(腸に穴が開くこと)を招く危険性があります。そこで当院では、病変の下にある粘膜下層に生理食塩水などを注入し、人工的に盛り上げる手法を用います。これにより病変だけを安全に浮き上がらせ、スネアを用いて確実かつ安全に切除することが可能です。切除した組織は回収し、詳しく病理検査を行います。

大腸カメラで使用する下剤の種類

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)を正確に行うためには、検査前に腸の中をきれいにする必要があります。
当院では、患者さまの体質やご希望に合わせて、いくつかの種類の下剤(腸管洗浄剤)をご用意しています。
いずれの薬剤も効果に大きな差はありませんが、「飲みやすさ」「飲む量」「形状(液体か錠剤か)」などが異なります。
医師が体調やご希望を伺ったうえで、最適な下剤を選びますのでご安心ください。

下剤の比較表

下剤名 飲む量 味・形状 特徴 おすすめの方
サルプレップ 約1L(+水1L) レモン風味の液体 少ない量で済む比較的新しい下剤 大量に飲むのが苦手な方
モビプレップ 約2L(+水500mL) レモン風味の液体 洗浄力が強く、比較的しっかり腸をきれいにできる 便秘が強い方、しっかりきれいにしたい方
ニフレック 約2L 無味に近いがやや塩味 日本で最も長く使われている標準的な下剤 下剤に慣れている方、安心感を重視する方
ビジクリア 錠剤50錠前後(+水1L以上) 錠剤 液体を大量に飲む必要がなく、錠剤で調整可能 液体が苦手な方、薬の味が気になる方

大腸カメラの流れ

1ご予約

大腸カメラをご希望の場合は、事前に外来を受診していただく必要があります。前日の食事内容や下剤の飲み方、ポリープが見つかった際の処置に関して説明いたします。診察の後に、大腸カメラの検査日の予約を行います。
はじめにWEBまたはお電話にて「大腸カメラ事前診察」のご予約をお取りください。なお、血便や下血がある場合など緊急性が高いと判断された際には、当日に大腸カメラを行う場合もありますので、そのような症状のある方は、当日の朝から絶食で来院してください。

2診察

事前診察にお越しの際は、お薬手帳または現在服用中のお薬と、保険証をご持参ください。診察にて、患者様の服薬状況やお体の状態を確認し、大腸内視鏡検査を安全に行えるかを判断いたします。その後、血液検査を実施するとともに、検査前日からの準備や当日の流れについて詳しくご説明し、検査予約を確定します。

3検査前日

検査前日は、夕食を夜9時までにお済ませいただき、その後は検査が終了するまで絶食となります。水分補給は、水やお茶、スポーツドリンクなどでお願いいたします。ジュースやアルコール、コーヒーなどはお控えください。常用されているお薬は、事前診察での医師の指示に従って服用をお願いします。検査前日は終日できるだけ消化の良いものを食べてください。生野菜、海藻類、繊維質の多いものは控えるようお願いいたします。また、当院では前日用の検査食をご用意しております。ご希望の方は、スタッフにお申し付けください。

4検査当日

大腸内視鏡検査を正確に行うには、事前に下剤を服用し、腸内をきれいにしていただく必要がございます。下剤はご自宅だけでなく当院内で服用することも可能です。ご自宅での準備にご不安のある患者様は、お気軽に当院へご相談ください。なお、当院の検査では鎮静剤を使用いたしますので、当日は自転車やバイク、自動車などの運転はお控えください。ご来院の際は、送迎やバス、タクシー、電車などの公共交通機関をご利用いただきますようお願いいたします。

ご自宅で下剤服用する場合

ご自宅で下剤を服用される場合、患者様には以下のような利点がございます。
普段から使い慣れたご自宅のトイレで、安心して準備を進められます。他の患者様を気にすることなく、ご自身のペースでお過ごしいただけます。ご来院いただく時間にゆとりを持つことができます。当院への移動中に便意を催すことをご心配される患者様もいらっしゃいますが、検査時間から逆算して最適な服用時間をご案内しますのでご安心ください。腸管穿孔などのリスクを避けるため、約2時間かけてゆっくりと飲み切るようお願いいたします。排便が10回前後となり、便が固形物のない薄い黄色の水様便に変わりましたら、準備完了の合図です。

院内で下剤服用する場合

以下のようなご不安をお持ちの患者様は、当院内で下剤を服用いただくことも可能ですので、お気軽にご相談ください。初めて大腸カメラ検査を受けられるため下剤の服用に不安がある患者様、腸内の洗浄状態をご自身で判断するのが難しいと感じる患者様、ご自宅でお一人で準備を進めることにご不安がある患者様、当院までが遠方でご来院中の便意が心配な患者様など、お気軽にお問い合わせください。院内服用をご希望の患者様には、スタッフが服用方法をご説明した上で下剤をお飲みいただきます。当院で便の状態を確認し、準備が整いましたら検査着にお着替えいただき、検査へとご案内いたします。ご自宅で準備を済ませて来院された患者様も、同様に便の状態を確認後、検査着にお着替えいただきます。

下剤を飲まない大腸カメラを受ける場合

通常は検査前に約2Lの下剤を飲んで腸をきれいにしますが、下剤を飲むのが難しい方には「胃内視鏡的洗浄液注入法(GEII)」による大腸カメラも選択できます。
この方法では、まず胃カメラを行い、胃や十二指腸の観察をしたあとに、内視鏡から腸管洗浄液(下剤)を直接注入します。その後、少量の水を飲んでいただくことで腸が洗浄され、1〜2時間程度で大腸カメラを受けられる状態になります。
ご希望の場合は、事前診察にてお気軽にご相談ください。

5ご来院・検査開始

受付後、患者様には便の状態を確認させていただき、検査着にお着替えいただきます。検査室では点滴から鎮静剤などを投与します。検査の所要時間は通常30分程度です。ただし、検査中に大腸ポリープや疑わしい病変が見つかった際は、生検(組織採取)や内視鏡切除を行うため、お時間が延長されます。なお、当院でその場で切除できるのは、ポリープが小さく数が少ない場合に限られます。切除が困難と判断した場合は、提携する高度医療機関を患者様にご紹介いたします。

6検査終了・リカバリールームにて休憩

検査終了後、患者様は鎮静剤の効果が十分に回復するまで、当院のリカバリールームにて30分から1時間ほどお休みいただきます。お体の状態が落ち着きましたら、担当医師が検査結果をご説明いたします。検査では炭酸ガスを使用するため、一時的にお腹の張りや痛みを感じることがございますが、おならとして自然に排出されれば症状は和らぎますのでご安心ください。なお、ポリープ切除を受けられた患者様は、当日〜1週間程度の激しい運動や飲酒はお控えください。詳細な注意点は、結果説明の際に改めてお伝えします。

7検査結果説明・お会計

検査で生検やポリープ切除を行った場合、病理検査の結果が判明するまでに1〜2週間ほど要します。つきましては、後日改めてご来院いただき、結果をご報告いたします。

大腸カメラの前日・当日の注意事項(食事など)

前日

  • 普段から下痢や便秘でお悩みの患者様、糖尿病などのご持病がある、あるいは常用薬がある患者様は、必ず事前に当院へご相談ください。
  • お食事については、検査の2~3日前から、トマトなどの皮、ゴマやキウイといった種のある果物、きのこ類、その他、食物繊維や脂肪分の多いメニューは避けていただくようお願いいたします。
  • お飲み物に関しても、アルコールや牛乳、果肉や繊維の入ったジュースなどはお控えください。・検査前日は、消化の良いお食事をお済ませください。
  • 当日の下剤服用のご負担を軽減するため、前日をゼリーやお飲み物のみで過ごすこともお勧めしておりますので、ご不明な点は当院スタッフへお気軽にお尋ねください。

また、当院では前日用の検査食をご用意しております。ご希望の方は、スタッフにお申し付けください。

当日

  • 検査当日は絶食です。
  • お飲み物は、スポーツドリンクやお茶、水など糖分のないものに限られます。
  • 喫煙は腸の血管を収縮させ正確な診断を妨げるため、お控えください。
  • 当日の準備で最も重要なのは、腸管洗浄剤(下剤)の服用です。ご案内した用法・用量を守り、時間に余裕を持って始めてください。
  • 当院では鎮静剤を使用するため、検査当日は自転車やバイク、お車などの運転はおやめください。公共交通機関をご利用いただくか、ご家族様による送迎でのご来院をお願いいたします。
  • 検査後のお食事は、検査内容によって異なります。観察のみで終了した患者様は、少量の水分摂取で問題がなければ、お食事の制限は特にございません。一方で、ポリープ切除や組織採取を行った患者様は、1週間程度の食事制限が必要となります。
  • 当院ではお腹の張りが残りにくい炭酸ガスを使用しておりますが、ガスを早く抜くための体操も有効です。ベッドで仰向け、左向き、うつ伏せ、右向きと、ゆっくり体勢を変えてみてください。

大腸カメラの費用

  1割負担 3割負担
診察料・血液検査 約700円〜1200円 約2,000円〜3,500円
大腸カメラ(検査のみ) 約1,800円 約5,500円
病理組織検査(追加費用) 約1,200〜2,500円 約3,500円〜7,000円
大腸ポリープ切除 約3,000円〜4,000円 約9,000円〜13,000円
合計 約3,000円〜10,000円 約8,000円〜30,000円
  • 上記は目安金額です。
  • 鎮静剤使用の有無、その他使用する薬により、金額は変動します。

お支払い方法

当院ではクレジットカード・電子マネー・QR決済にも対応しております。
ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。

よくある質問

大腸カメラ検査後におならが止まらないのはなぜですか?

検査中に腸を膨らませるために炭酸ガスや空気を使用するため、検査後にお腹が張ったりおならが出やすくなることがあります。通常は自然に収まりますが、心配な場合はご相談ください。

大腸カメラの前にコーヒーを飲んでも大丈夫ですか?

コーヒーは腸を刺激する可能性があり、また牛乳や砂糖を入れると検査に影響するため、基本的に避けるのが望ましいです。検査前日は水やお茶をお勧めします。

便秘がひどくても大腸カメラは受けられますか?

便秘の方でも検査は可能ですが、腸がきれいになりにくいため、下剤の種類や量を調整したり、事前の対策が必要になることがあります。診察時に医師とご相談ください。

生理中に大腸カメラを受けても問題ありませんか?

生理中でも検査は可能ですが、体調や気分によっては負担になることがあります。不安な場合は日程変更をご相談ください。

大腸カメラ検査のあと、下痢や腹痛が続くことはありますか?

一時的に腸が刺激されて下痢や軽い腹痛が出ることはありますが、長引く場合や強い痛みがある場合は、早めに医療機関を受診してください。

大腸カメラで痔が悪化することはありますか?

痔のある方でも検査は可能ですが、検査中の刺激で一時的に症状が悪化することがあります。出血や痛みが強い場合はご相談ください。

市販の下剤を使っても検査に支障はありませんか?

検査前の腸内洗浄には、医師が処方する専用の下剤が必要です。市販薬では不十分な場合があるため、自己判断での使用は避けてください。

検査後にすぐ仕事や学校に行けますか?

鎮静剤を使用した場合は当日中の運転や集中力を要する作業は避けてください。観察のみで鎮静剤を使わなければ、体調次第で軽作業は可能です。

糖尿病でも大腸カメラは受けられますか?

糖尿病の方は食事制限や薬の調整が必要になるため、必ず事前診察でご相談ください。安全に検査を行うための準備をいたします。

高齢者でも大腸カメラは安全に受けられますか?

年齢だけで検査を制限することはありませんが、体力や合併症を考慮して検査内容を調整する場合があります。高齢者の検査経験も豊富な医師が対応しますのでご安心ください。

大腸カメラ検査中に出血することはありますか?

検査中にポリープを切除した場合など、ごく軽度の出血が起こることはあります。通常は自然に止まりますが、大きな出血リスクには万全の対策をしています。

大腸カメラ検査後の食事はいつから再開できますか?

観察のみの場合は、検査終了後に水分から少しずつ再開できます。ポリープ切除を行った場合は、医師の指示に従って数日間は消化の良い食事を摂るようにしてください。

おならが我慢できないのですが、大腸カメラに支障はありますか?

検査中は鎮静剤を使用しリラックスして受けていただくため、おならを我慢する必要はありません。むしろガスが抜けやすくなるので、問題ありません。

内視鏡で大腸を全部見られないことはありますか?

腸の癒着や長さの個人差、便の残り具合によって全大腸を観察できないことも稀にあります。その場合は他の検査を組み合わせて診断することも可能です。